-
カテゴリ:ブログ委員会
楽しかった春の遠足 -
ブログ委員会です。
春の遠足について各学年にインタビューをしました。1年生
1年生は、室の木公園に行きました。1年生は、浦郷小学校に入学して初めての遠足なので初めての体験が多く、とても楽しかったようです!特に遊具で遊んだことが思い出に残ったという言葉が多かったです。ターザンロープやブランコなどが楽しかったです。また、お弁当がおいしく、中に唐揚げが入っていたことがとても嬉しかった子もいました。帰りは、たくさん遊んでしまったので、へとへとになりながら帰りました。「また遠足に行きたいです。」と言っていました。2年生
2年生は、野島公園に行きました。感想を聞くと、「遠足楽しかったです。一番楽しかったのはお弁当で、先生とお弁当を食べれたから嬉しかったです。とっても楽しい遠足になりました!もう体がへとへとだったけれど、行ってよかったと思いました。」と言っていました。3年生
3年生は、海の公園に行きました。感想を聞くと、「海の公園に行って、鬼ごっこをしました。楽しかったです。海に入りたかったです。すごく楽しかったので、また行きたいです。」と言っていました。4年生
4年生は、海の公園に行きました。感想を聞くと、
「遠足は、とっても楽しかったです。今年は、海の公園に行きました。砂遊びもしてとっても熱くなりました。一番楽しかったのは、ご飯を食べた後に鬼ごっこをしたことです。お弁当には、唐揚げが入っていました。とっても美味しかったです。また食べたいなと思いました。たくさん遊んで、お腹いっぱいになって、幸せでした。また遠足に行きたいです!」
「遠足は、とても楽しかったです。海の公園に行きましたが、海には入れませんでした。入りたかったです…。砂遊びも楽しかったのでよかったです。私は、砂遊びと、足つぼをやりました。一番楽しかったのは、班で作った、砂のアートです!とても楽しかったです。アートはとてもうまくできたと思います。私のお弁当の中身は、グラタンでした。特にチーズがトロトロで美味しかったです。思い出すとよだれが出てくるほどでした。来年の5年生の遠足が楽しみになってきました。またグラタンが入っているといいなと思います!。」と言っていました。5年生
5年生は田浦梅の里に行きました。感想を聞くと、
「実際に歩いてみて、大変でした。着くと、アスレチックで遊んだり、坂道で滑ったり、展望台で登ったりしました。特にターザンロープで遊ぶことが楽しかったです。また、みんなでお弁当を食べられてよかったです。6年生の遠足でも歩くから、来年も近所迷惑にならないように静かに歩きたいです。来年の5年生には、みんなで話し合って協力することや、展望台に登ったら体を外に出さないようにすること、車に気をつけて歩くことを気を付けて、遠足に行ってほしいです。」と言っていました。6年生
6年生は称名寺に行きました。感想を聞くと、
「称名寺に行って、一番きつかったことはハイキングの階段を上ることや虫がたくさんいて辛かったことです。1番楽しかったことは、グループで称名寺まで歩いて向かったことです。お弁当の中には、ハンバーグが入っていました。とてもおいしかったです。また食べたいです」と言っていました。このように、全学年の人たちみんなが遠足は楽しかったということが分かりました。
来年も楽しい遠足になるといいですね。インタビューにご協力いただいたみなさんありがとうございました。公開日:2025年09月05日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
入学式 -
ブログ委員会です。
4月7日月曜日、81人の可愛らしい新入生が入学してきました。
そんなかわいい81人の中から新入生と担任の先生にインタビューをしてきました。入学式のときの気持ち一年生
1年1組
「緊張はしなかったけれどワクワクして、楽しみでした。」1年2組
「みんなとあったときはとても緊張していたけれど、みんなと友達になれた!」
「すごく緊張していたけれどだんだん緊張がなくなっていって、気が楽になっていきました。」
と言っていました。1年3組
「どうやって学校に行けばいいか不安でした。」
「行くときに緊張しました。」
「ついたとき、学校が始まるなーと不安になりました。」
「友達できるか心配でした。」
「人(大人)がいっぱいで緊張しました。」
「見たことないものがたくさんありました。」
と言っていました。1年2組担任の先生から
担任が決まってからみんなと会えるのをすごく楽しみにしていました。実際あってみて少し緊張したけれどこれからのクラスがどうなるか楽しみでした。そして今1ヶ月が過ぎたけれどみんな元気で明るく接してくれる子が多く、これからのクラスがどうなるか楽しみです。1年3組担任の先生から
1年生の先生が決まり、入学式では1年生はどんな子だろう?かわいいだろうな
と思っていました。読んでくださり、ありがとうございました。
公開日:2025年09月05日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
頑張った体力テスト!!! -
ブログ委員会です。
暑い日が続きますが、5月19日から新体力テスト週間でした。
体力テストについて、様々なインタビューをしに行きました。まず、3年生に聞きました。頑張った所について聞いてみると、
「50m走や反復横跳びの良い記録を出せるように頑張った。」
と言っていました。
そして、次に5年生に聞きました。2組の子は、
「シャトルランを去年の10回から15回に記録したことが、頑張ったところ。」
と言っていました。みんな去年の記録を越せるよう努力していたのが分かりますね。4組の子は、
「立ち幅跳びと長座体前屈を頑張った。どっちも得意だから、去年よりも良い記録を出せるように頑張った。」
と言っていました。全学年真剣に頑張っているので負けていられませんね。中には来年こそ良い記録を出すよう心がけている子もいました。みんなで助けあって笑顔あふれる浦郷小学校を作っていきましょう!
公開日:2025年09月05日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
1年生、初めての芸術鑑賞会 -
ブログ委員会です。
2025年5月9日、浦郷小学校のイベントである、「芸術鑑賞会」がありました。今年はフラワービートさんが来てくれました。
フラワービートさんは5人のメンバーで、太鼓や木琴などの楽器や、私達がいつも日常生活で使っている食器やフライパン、ボウルなども活用して演奏していて、学校音楽鑑賞教室・芸術鑑賞会・学校公演(小学校、中学校、高等学校)・コンサートなどの公演を全国各地で行っているアンサンブルユニットです。芸術鑑賞会が初めてだった1年生に感想を聞いてみました。小学校で初めて芸術鑑賞会を見た1年生の感想は、
「楽しかった。」
「迫力があった。」
「盛り上がれた。」
などの反応があり、とても楽しかった様でした。
そして、1年生の担任を務めている先生にもインタビューをしてみました。
「身近な食器で演奏していて、面白かったです。」
「打楽器がたくさんあり、とてもすごかったです。」
「先生や児童も一緒に楽しめたので良かったです。」
と、大人も子供も関係なく楽しめていたようです。
特に、お皿やボウルを使った演奏が印象的なようで、皆心に残っているようです。
最後には、もう一度聞きたいのか、大勢の子供達から「アンコール」という声があがってきました。
フラワービートさんの素晴らしい演奏で、皆笑ったり、喜んだり、楽しんでいる様子が見られ、今年も良い芸術鑑賞会になったと思います。子供達が、普段触れない楽器や、初めて見る楽器などを見たり、触れたりでき、音楽に関心をもちました。フラワービートさんの素晴らしい芸術鑑賞会は大成功に終わりました。
公開日:2025年09月05日 16:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
初めての運動会 -
1年生の運動会が終わったあとの気持ちなどをインタビューしてみました。
Q.1 今回が学校で初めての運動会だったと思いますがどんな感じで練習や本番に取り組みましたか?
A.1 頑張った!
Q.2 6年生と一緒にやってみてどうでしたか?
A.2 楽しかった!
Q.3 練習を通して大変だったと思いますが、本番ではこんなところが良かったというところがあったらお願いします。
A.3 玉入れで勝てたのが嬉しかった. ダンスも楽しかった!
Q.4 みんなのこんなところが見れた!すごかったみたいなところがあれば教えてください。
A.4 かけっこで最後のレースの人が速かった。
Q.5 楽しかったことを教えてください。
A.5 ダンス
Q.6 練習はどうでしたか。
A.6 大変だったという意見と大変じゃなかったという意見の半分半分でした。
Q.7 来年はどんな運動会にしたいですか。
A.7 浦郷小が元気いっぱいであふれるようにしたい!このように1年生は初めての運動会にもかかわらずたくさん頑張ったようです。
1年生の「来年は浦郷小が元気いっぱいであふれるようにしたい」という願いが届くと良いですね。そしてさらに今の1年生が6年生になったときに、今年よりも浦郷小学校が笑顔であふれるような学校にできるよう期待しています。公開日:2024年12月04日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
元気いっぱい運動会 -
2年生に今年2回目の運動会はどんな感じで取り組んだかなどをインタビューしました。
Q.1 5年生の姿はどうでしたか?お手本にできたところを教えてください。
A.1 ラジオ体操の声掛けが良かった。「ちゃんとならんで」と、声掛けをしていた。
Q.2 練習を通して大変だったと思いますが、本番ではこんなところが良かったというところがあったらお願いします。
A.2 踊りのとき揃ってた。練習の時はあまりそろってなかったけど、本番では揃っていてよかった。
Q.3 みんなのこんなところが見れた!すごかったみたいなところがあれば教えてください。
A.3 がまくんとカエルくんの郵便屋さんで本番で逆転して、盛り上がった。5年生のソーラン節がすごかった。わたしたちも早く踊りたい。
Q.4 楽しかったこと
A.4 全部楽しかった。
Q.5 練習はどうでしたか。
A.5 大変だった. あまり揃わなかった。集中しきれなかった人もいた。
Q.6 来年はどんな運動会にしたいですか。
A.6 ダンスのレベルをもっと上げてすごい姿を見せたい
Q.7 感想があればお願いします。
A.7 楽しい運動会になった。このように、2年生は150周年運動会がとても楽しかったようです。
また「最高の チームワークで 新たな 歴史を刻め 150周年運動会 さちあれ」のスローガンのもとみんなで1つのチームになって活動していました。テレビ中継や生で頑張っている1、2年生を見ていて自分の番だけでなく友達や年上の児童の全体種目、学年種目、表現、すべての種目にも目を輝かせて見ていました。また、開会式、閉会式の練習では2年生の方が5年生よりもお手本のように静かに並んでいたというケースもありました。保護者の方はもう一度子どもたちを褒めてあげてほしいと思います。公開日:2024年12月04日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
緊張した&楽しかった3年生の運動会 -
今年の運動会は、2つのグループに別れて行いました。
1回目が、「2・4・5年生」、2回目が、「1・3・6年生」です。
3年生は、3つのことを運動会で発表し、盛り上げていました。1つ目は、表現(ダンス)です。
「サカナクションの新宝島」と「東京スカパラダイスオーケストラのパラダイス・ハズ・ノーボーダー」を踊りました。「楽しく踊れてよかった」と言っていました。
緊張した場面はあったか聞くと、表現の2曲目の「東京スカパラダイスオーケストラ」の曲で最初のサビのところが「緊張した」と言っていました。
2つ目は、かけっこです。
かけっこでは、「みんな速かったが応援は全力でできた」と言っていました。
3つ目は、玉入れです。
玉入れでは接戦でした。勝ち負けはありましたけれど、お互いを認め合って、きずなを深めることができたので良かったです。3年生は、3つの発表をどれも全力で頑張りました。
運動会で1番難しかったところは「表現のウェーブ」のみんなで合わせるところと言っていました。難しかったけれど、楽しめたそうです。たくさんの練習をして、楽しくできた、1年に1回の運動会になったと思います。公開日:2024年12月04日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
笑顔いっぱい4年生 -
保護者の皆様、運動会に来てくださってありがとうございました。各学年の種目、良かったですね。トラブルがあっても頑張っていた姿に「成長したな」と思いました。来年の運動会も楽しみです。そして、来年5年生になる4年生1人と4−2組の担任鎌田先生に「楽しかったこと」、「反省しないといけないところ」、「来年はどこを改善して運動会に取り組みたいのか」をインタビューしました。
まず、鎌田先生に聞いた結果です。楽しかったことをインタビューしたら、「他の学年のダンスでトラブルがあっても最後までみんなで応援できたことが楽しかった」とおっしゃっていました。反省点を聞いたら「反省する点はありません」といっていました。来年はどこを改善して運動会に取り組みたいのかを聞くと「練習の段階から笑顔で頑張りたい」とおっしゃっていました。
次は、4年生の児童に聞いた結果です。楽しかったことを聞いたら、「みんなで最後まで踊れたことが楽しかった」と言っていました。反省点を聞くと、「もっと元気に踊りたかった」と言っていました。来年どこを改善して運動会に取り組みたいか聞いてみると、「もっとはっきり踊りたい」と言っていました。来年の運動会がとても楽しみですね。公開日:2024年12月04日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
全力、協力した運動会 -
保護者の人や地域の方々、来てくれてありがとうございました。
運動会は楽しめましたでしょうか。無事運動会が終わって、5年生2人に良かったことやうまくいかなかったこと、来年の改善ポイントをインタビューをしました。楽しかったことは「旗を回している時」や「全力でやったソーラン節」でした。うまくいかなかったことは「大漁旗を速く回せなかったこと」や「ダンスの移動」でした。来年の改善ポイントは「もっとおもいきりやること」や「家で復習する」ことでした。
来年の運動会までに改善したいですね。見ていただいてありがとうございました。公開日:2024年12月04日 17:00:00
-
カテゴリ:ブログ委員会
6年生最後の運動会終了 -
無事運動会が終わりました。6年生に最後の運動会はどうだったか聞いてみました。
まず運動会はどうだったか聞くと、「最後の運動会として頑張れた」と言っていました。
次に、どんな気持ちで取り組んだかと聞くと、「最高の運動会にしたいという気持ちで取り組めました」と言っていました。
そして、6年生がやった綱引きは先生からの教えをもとにやったそうで、腰を落として倒れるように引っ張ることを意識して綱引きをしたそうです。
組体操では、「バランスを整えてきれいにそろうようにやった。」と言っていました。
この事を聞いて私達は、全力で取り組むと最高の楽しい運動会ができると思いました。
次の運動会は、6年生がいなくなるけれど、私達5年生が全力で取り組んで最高の楽しい運動会にしていきたいです。公開日:2024年12月04日 17:00:00